永住の要件が 10年未満となるのは、どんな時?
永住ビザの緩和要件
原則として永住ビザを取得するには、10年間の在留(日本に引き続き住んでいること)が必要です。
※引き続きとは、連続して日本に住んでいる事、在留ビザが切れてしまっても行けませんし、1年のうちにあまり長い期間の出国(一回の出国で3カ月以上又は、1年間の出国合計が100日〜150日以上の出国、出来るだけ100日以内に抑えておきたいものです。)が有ると、連続してないとみなされてしまいますので気をつけましょう。
しかし、場合によってはその要件が緩和される事があります。
では、どのような時でしょうか?
以下の場合が当てはまります。
日本人の配偶者
結婚して日本に3年以上住んでいる
海外で結婚して既に3年。海外で暮らしていたが、日本に来てからは1年という場合。
永住者の配偶者
結婚して日本に3年以上住んでいる
海外で結婚して既に3年。海外で暮らしていたが、日本に来てからは1年という場合。
定住者
定住者の許可を得てから5年以上引き続き日本に滞在している事が必要となります。
永住の要件は緩和されるけど、書類作成は簡単ではない。
要件が緩和されるのは、住居要件などの日本に引き続き住んでいた期間などが短くなるだけす。その為、書類作成自体は簡単になるわけではありません。むしろ、要件が緩和される事による各種の立証が必要となりますので、集めなければならない添付書類や作成書類が増えていく傾向にあります。
在留期間は、永住の場合は3年必要?
永住ビザ申請の場合は、帰化とは違い、在留カードに記載されている在留期間は、3年以上である必要があります。当然、永住ビザの申請中に更新期間が来た場合には必ず更新をしてください。永住ビザと在留ビザの更新は別物であるため、申請中は必ず更新しましょう。更新をしないと永住ビザは不許可となりますので気をつけましょう。
要件が緩和されても税金や年金、健康保険などはキチンと払ってないと永住ビザの取得は出来ません。
また、永住ビザの申請をするには必ず住民税や年金、健康保険を未納の無いようにはもちろんなのですが、遅延もないようにしてください。会社から天引きされている場合は大丈夫ですが、そうでない場合は、必ず自動引き落としにしておいてください。
よく相談に来る方の中にたったの1回だけ、しかも1日だけしか遅れていないので大丈夫ですよね。と相談に来る方がいらっしゃいますが、永住の場合はダメです。遡って支払ってもダメです。遅れてはいけないので遡って支払う事に意味が無いのです。
この様な場合は、最低でも今から1年以上の支払いをキチンとして、その上で理由書及び反省文などを用意した上で申請するべきですね。このような場合は、必ず専門の行政書士に依頼するべきです。
上記の日本人の配偶者等や永住者の配偶者等、定住者などの方で、永住をお考えの方は、今すぐ行政書士南青山アーム法務事務所にご相談下さい。
行政書士南青山アーム法務事務所では、永住ビザ申請をお考えの方への無料相談を行っております。無料相談フォームより今すぐ問い合わせください。
行政書士アーム法務事務所では許可保障(不許可時全額返金保障)制度を採用しております。安心してご依頼いただけます。
万が一の不許可時全額返金保障制度とは
永住ビザ・配偶者ビザ(日本人の配偶者)・就労ビザなどの外国人の在留ビザの取得や、帰化の許可申請による日本国籍の取得について自信があるからこその制度保障です。
行政書士アーム法務事務所では、永住ビザや帰化申請、配偶者ビザ、就労ビザなどの入国管理局への申請取次及び帰化の日本国籍取得サポートをしています。行政書士アーム法務事務所にお客様が求めているのは、申請することではなく許可を取得することです。ただ、申請しただけでは意味がありません。許可が出ることが必要です。行政書士アーム法務事務所では、業務受任時に着手金として半金を頂いておりますが、万が一にも不許可となった場合には、まずは再申請を無料で行います。場合によっては再々申請まで行います。それでも不許可になった場合には着手金を全額返金しいたします。これは、永住ビザ・帰化・配偶者ビザ・就労ビザなどの入国管理局への申請取次や、法務局への日本国籍取得(帰化)サポートの経験と実績で自信を持っているからこその制度です。
永住ビザ申請の無料相談問い合わせフォーム
- ネパールの方の永住申請相談
- ネパール国籍の方の永住申請許可(お客様の声
- 難易度の高かった永住許可の結果通知
- 永住権取得と年金について
- 配偶者ビザから永住権取得
- 永住申請のご依頼
- 日本人の配偶者のメリット(永住する為の要件緩和)
- 永住申請を自分でする場合
- 永住申請を専門の行政書士に依頼した場合
- 収入(年収)が低い場合、永住申請出来る?
- 高度専門職からの永住申請
- 永住申請で追加提出書類通知が来てしまった場合の流れ
- 永住申請を自分でして、追加提出書類通知が来てしまった
- 永住権取得で、このような方は専門家に依頼する事をお勧めします。
- 永住権の申請期間中は、従前の在留ビザの更新が必要?
- 過去に不法滞在があった場合、永住申請出来る?
- 最短1年で永住申請出来る場合
- 永住申請を行政書士南青山アーム法務事務所に依頼するメリット
- 永住権取得の為の必要書類が増えました
- 永住申請に必要な書類の取得先はどこ?
- 永住権取得はした方がいい?
- 永住権取得と年収について
- 永住権取得の必要書類
- 永住権を取得したい場合、出国履歴(出国日数)にも気を付けなければならない?
- 永住権取得に必ず必要な身元保証人について
- 家族の永住権を取得したい場合
- 永住権申請で不動産を持っていたら有利?
- 永住や帰化に影響が大きい年金について
- 永住申請の要件が10年以下でも大丈夫な場合って?
- 法律上の永住権の要件とは?
- 永住権と帰化の違いって何?
- 家族滞在者の永住申請(家族一緒に永住申請)の場合
- 永住権取得の審査期間ってどのくらい?
- 永住申請の独立生計要件って何?
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑩
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑨
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑧
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑦
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑥
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑤
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?④
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?③
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?②
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?①
- ビザ更新間近での永住申請
- 家族で一緒に永住申請出来る?
- 永住権にも取消しはある?
- 永住権の申請専門家行政書士