運営事務所:行政書士南青山アーム法務事務所/ 事前相談なら休日も遅い時間も対応可・お気軽にお問い合わせください。03-6804-5755受付時間 9:00-21:00 [ 土・日・祝日OK ]
無料相談のご予約はコチラから 事前相談なら休日も遅い時間も対応可短期滞在ビザから日本人の配偶者ビザへの変更【国際結婚】-行政書士南青山アーム法務事務所
運営:行政書士南青山アーム法務事務所
お悩みスムーズな解決ならば早めのご相談をお勧め致します。
短期滞在ビザから日本人の配偶者ビザへの変更【国際結婚】-行政書士南青山アーム法務事務所
国際結婚で配偶者ビザを取得する場合は、原則として以下の2通りとなります。
- 海外にいる外国人配偶者を呼び寄せる
- 既に日本に在留している外国人のビザを日本人の配偶者ビザに変更する。
日本人の配偶者ビザへの短期滞在から変更は可能?
❶の場合は、まだ日本に来ていない為、在留資格認定証明書を入国管理局で取得する事になります。この認定証明書を外国に郵送して日本に入ってくる事となります。
また、❷の場合には、既に何らかの在留資格(就労ビザや留学ビザなど)です。日本人の配偶者ビザに変更します。この場合も日本人の配偶者ビザは、他のビザに比べてメリット『日本人の配偶者ビザのメリットとは』が大きい事もある為、厳しい審査がされます。
しかし、❶の認定証明書で呼び寄せる場合に、1カ月から3カ月くらいの審査期間がかかりますのて、その間は2人とも離れ離れとなります。
認定を得ている状況で短期滞在から変更申請
その場合に短期滞在ビザ(欧米や韓国、台湾などの査証免除国はノービザでok)などで日本に来ている場合もありますが、認定が許可となっている場合には例外として短期滞在から日本人の配偶者ビザへの変更は可能となります。しかし、あくまでも例外であって「やむを得ない特別の事情」要はの場合に限られるとなっています。※子供が生まれたり、病気となったりです。
事前相談カウンターでの手続きを踏む必要と変更申請書類を再度作成する必要がありますが、実務的には、間に認定が挟まれていれば可能ということもあります。
入管に認定の後に変更申請書を作成し、審査部門で申請をさせてもらえるように事前相談し、その後申請書を提出する必要があるので手間はかかりますが、一度本国に戻ってから来るよりは手間がかからないでしょう。短期滞在で来ている期間内に許可が出ればの話です。
90日以内に認定許可とならなければ一度帰国せざるを得ない?
間に合わなかった場合は、しょうがないので一度本国に戻り、原則通りに認定で入ってくる事をお勧め致します。※短期滞在の理由が「観光」ではなく「親族訪問」で来る様にして下さい。「観光なのにそのまま日本に滞在?」と入管からツッコミが入る事がありますので注意が必要です。
短期滞在の理由を親族訪問に
認定から変更の場合は90日間の短期滞在で来ている必要もあります。
原則として30日間の短期滞在では変更許可されない可能性が高いです。
間に合わなかったら?
申請後の短期滞在90日以内に許可が出るとは限らない為、この期間内に許可が出なければ一度出国しないとなりません。
これを超えてしまうとオーバーステイとなりますのでご注意下さい。
短期滞在ビザから日本人の配偶者ビザへの変更【国際結婚】-行政書士南青山アーム法務事務所
国際結婚をして配偶者ビザを希望の方は、まずは無料相談をご利用下さい。お電話またはメールフォームからご予約、問い合わせ出来ます。
ご連絡お待ちしております。
運営事務所:行政書士南青山アーム法務事務所/ 事前相談なら休日も遅い時間も対応可・お気軽にお問い合わせください。03-6804-5755受付時間 9:00-21:00 [ 土・日・祝日OK ]
無料相談のご予約はコチラから 事前相談なら休日も遅い時間も対応可事務所名 | 行政書士 南青山 アーム法務事務所 |
主な業務内容 | ・国際結婚ビザ取得 ・帰化/日本国籍取得 ・永住ビザ取得 ・外国人雇用 (就労ビザ取得) ・特定技能ビザ取得 |
所在地 | 東京都港区南青山 2-2-15ウィン青山 303 |
最寄り駅 | 青山一丁目駅 徒歩1分 |
電話 | TEL:03-6804-5755 直通携帯: 080-6851-7668 |
メールアドレス | koapanakkun124 @icloud.com |
ホームページ | eijyu-gyousei.com |
営業時間 | 9:00〜21:00 |
休業日 | 日曜日※事前予約 なら休日も対応可能 です。 |
- ネパールの方の永住申請相談
- ネパール国籍の方の永住申請許可(お客様の声
- 難易度の高かった永住許可の結果通知
- 永住権取得と年金について
- 配偶者ビザから永住権取得
- 永住申請のご依頼
- 日本人の配偶者のメリット(永住する為の要件緩和)
- 永住申請を自分でする場合
- 永住申請を専門の行政書士に依頼した場合
- 収入(年収)が低い場合、永住申請出来る?
- 高度専門職からの永住申請
- 永住申請で追加提出書類通知が来てしまった場合の流れ
- 永住申請を自分でして、追加提出書類通知が来てしまった
- 永住権取得で、このような方は専門家に依頼する事をお勧めします。
- 永住権の申請期間中は、従前の在留ビザの更新が必要?
- 過去に不法滞在があった場合、永住申請出来る?
- 最短1年で永住申請出来る場合
- 永住申請を行政書士南青山アーム法務事務所に依頼するメリット
- 永住権取得の為の必要書類が増えました
- 永住申請に必要な書類の取得先はどこ?
- 永住権取得はした方がいい?
- 永住権取得と年収について
- 永住権取得の必要書類
- 永住権を取得したい場合、出国履歴(出国日数)にも気を付けなければならない?
- 永住権取得に必ず必要な身元保証人について
- 家族の永住権を取得したい場合
- 永住権申請で不動産を持っていたら有利?
- 永住や帰化に影響が大きい年金について
- 永住申請の要件が10年以下でも大丈夫な場合って?
- 法律上の永住権の要件とは?
- 永住権と帰化の違いって何?
- 家族滞在者の永住申請(家族一緒に永住申請)の場合
- 永住権取得の審査期間ってどのくらい?
- 永住申請の独立生計要件って何?
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑩
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑨
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑧
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑦
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑥
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?⑤
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?④
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?③
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?②
- 永住申請で気を付けないと不許可になりやすい場合とは?①
- ビザ更新間近での永住申請
- 家族で一緒に永住申請出来る?
- 永住権にも取消しはある?
- 永住権の申請専門家行政書士